スタッフブログ

原因不明の歯痛! 歯が悪くなくても痛みが起こる?

スタッフブログ

歯痛が生じた際、一番に疑われるのが「むし歯」です。
もちろんほかの口腔トラブルが原因である可能性も否定できませんが、必ずしも口の中に原因があるとは限りません。
今回は歯痛が起こる原因を、口腔トラブルとそれ以外とで分けてそれぞれ解説します。本記事を参考にし、いつ痛くなっても落ち着いて対処できる状態にしておきましょう。

_

口腔トラブルが原因の場合

歯痛のほとんどが、口腔トラブルによるものです。主な原因として、次の3点が挙げられます。

 

1. むし歯

口の中の細菌が、口腔内に残った食べかすをエサにして繁殖します。歯を少しずつ蝕み、神経に到達すると我慢できない痛みに襲われるでしょう。この段階になると四六時中ズキズキしているので、気が気ではありません。市販の痛み止めを飲んでも効かないことがあり、かなりの重症といえます。

 

2. 知覚過敏

歯の表面を覆っているエナメル質が、何らかの事情で剥き出しになった状態です。熱いものや冷たいものを飲み食いすると、一瞬だけピリッとした痛みが生じます。

 

3. 歯の破折

外部からの衝撃によって、歯自体が折れてしまうケースです。いわゆる「ケガ」なので、神経が反応して痛みが生じます。
上記のいずれかに該当する場合は、原則として歯科医院での治療が必要不可欠です。
知覚過敏の一部を除いて、どれも自然治癒することはありませんので注意してください。症状を悪化させないためには、とにかく早めに診てもらうことが重要です。

 

 

非定型歯痛の場合

非定型歯痛(非歯原性歯痛)とは、歯(歯髄や歯茎も含む)に原因のない痛みのことです。
考えられるのは、次の6つの原因です。

 

1.頭痛

「神経血管性歯痛」と呼ばれる痛みで、数時間続いたと思ったらいきなり消失するのが一番の特徴です。神経や血管に大きな負担がかかることが、原因として挙げられます。原因不明の頭痛に悩まされている場合は、ここに原因があるかもしれません。

 

2.副鼻腔炎

副鼻腔炎の炎症で、上顎の奥の方が強く押されて痛みが生じます。歯自体は問題なくとも、まるで歯痛のように感じるのが特徴です。
鼻詰まりや熱っぽさが治らない方、運動をしたあとに痛みが生じがちな方は耳鼻科を受診するとよいかもしれません。

 

3.神経痛

顔の神経に生じた障害が原因となり、歯痛が起こるケースです。神経痛には大きく分けて「発作性神経痛」と「持続性神経痛」とがあり、前者はペインクリニックなどでの治療が必要です。
歯科医院で異常なしと診断された場合は、ペインクリニックで一度診てもらいましょう。

 

4.顎などの筋肉

食いしばりや歯ぎしりなどの悪習癖が、顎周辺の筋肉に負担をかけ続けている可能性があります。筋肉は疲れると徐々に痛みを生じますが、位置関係によってそれを歯痛だと錯覚するのです。
顎の周辺をマッサージしたり、口の周りをストレッチしたりすることで改善されることもあります。血流をよくするために、顔の下半分の筋肉をしっかりと動かすことがポイントです。
ちなみに悪習癖は、放っておいて治るものではありません。重度の症状がある場合は、歯科医院で専用のマウスピースを作製してもらい、適宜装着しましょう。指示通りにつけていれば、症状は徐々に和らぐはずです。

5.心疾患

狭心症や心筋梗塞などの、心疾患が関係している可能性も否定できません。歯科医院で麻酔を打ってもらっても、痛みがなくならないのが特徴です。
左右の歯痛と同時に、胸の圧迫感がある場合は心疾患が疑われます。医療機関をすぐに受診しましょう。

 

6.精神疾患

うつ病や統合失調症など、精神的な理由で歯が痛むこともあります。ネガティブな感情になったタイミングで左右の歯が痛くなり、症状が長く続く場合は精神疾患が関係しているかもしれません。
処方薬の副作用で痛みが出ていることもあるので、かかりつけ医に相談して指示を仰ぎましょう。

 

歯痛にお悩みの方は医療機関を受診しましょう

歯痛の原因は、口腔トラブルであるとは限りません。頭痛や副鼻腔炎など、意外なところに原因が潜んでいてビックリした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
歯科医院でハッキリとした原因がわからなかった場合は、諦めずにほかの医療機関を受診してください。非定型歯痛であったり、何かほかの病気が隠れていたりするかもしれません。
なお口腔トラブルについては、定期的な歯科健診で早期発見と早期治療が可能です。数ヶ月に一度、日常生活が忙しい方も半年に一度は歯科健診を受けましょう。
大切な歯を、健康に保つための第一歩になりますよ。

ALL